

下地調整(下地処理)は塗装工事においてとても重要です。
はじめに

今現在塗装前の壁をきちんと施工出来るように、新しい塗料がしっかり着くように、
様々な処理を行う工程のことを下地調整または下地処理と言います。
洗浄工程も下地調整の一部と考えてお見積りを記載する業者の方もいらっしゃいます。
内容
下地調整の主な内容としては、外壁の状態にも寄りますが
・ヒビ割れを埋める補修。
・内部金属部が膨張し壁が剥がれ落ちた部分(爆裂という)にモルタル等を詰める補修。
・目地のシーチング打ち替え、打ち増し補修(コーキング)。
・その他崩れている所のパテ埋めなどの細かい補修作業。
以上の補修内容を行います。
目的
下地調整(下地処理)を行う目的としては、塗料を壁に付きやすくし、安定させ、壁を平坦にすることを目的としています。
注意点
注意点としては、下地調整は外壁塗装工事の中でも最も重要な工程の一つです。
それをおろそかにする業者は間違いなく悪徳業者、手抜き業者になりますので注意が必要です。
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ

上越市高田地内にて後付け屋根外しと玄関、窓の調整です!
本日から作業を開始していきます!!
作業を開始するに当たりまず行う作業は足場の組み立て作業になります。
外壁塗装や屋根塗装をするのに当然必要なことになります。
ですが、ここで問題が発生しました!(問題というほどのことでは無いのですが・・…
続きを読む

上越市高田地内にて外壁と屋根の塗装依頼を受けました。本日は現場調査日です!
上越市高田地内にお住いのKさんからの依頼で、外壁と屋根の塗装工事を行います。
なぜ今回塗装工事を行うことになったかを聞きましたところ、
最初は工事もする気が無かったそうです。
そこに他社のリフォーム屋さんが訪問営業に来たそうです。
Kさんは…
続きを読む

上越市高田地内M様宅屋根塗装工事を行いました!上塗り車庫編
前回は納屋部分の上塗りについてしましたが、今回は車庫部分についてします。
車庫部分は元々、屋根のサビや色落ちが酷く、ボルトも取れてしまって結構ボロボロな状態でした。
ですが、下塗り(さび止め)、中塗り、上塗りをしたことにより見違えるような屋…
続きを読む