

縁切りとタスペーサー設置って人気のコロニアル屋根には必要不可欠です!
はじめに
屋根の下塗りを行った翌日、塗料が乾いた後に、縁切りという作業が必要になります。
(コロニアル屋根など、一部屋根材のみ必要になる)
人気の屋根材、コロニアル屋根。塗装後に塗料が乾くと屋根と屋根とが塗料によってくっついてしまいます。
そのままにしますと、雨水が中に侵入してしまい、雨漏りの原因となってしまうんです。
(狭い隙間ほど奥に水が入り込み、毛細管現象が起きてしまいます)
縁切り
屋根と屋根との間、隙間を空けてあげる作業が必要になります。
縁切りという作業がこの作業になります。
皮スキという道具を使用して行います。
また、下塗り後に縁切り→中塗り→上塗りという流れで行うんです。
この時何もしなければまた屋根と屋根がくっついてしまい再度縁切りをしなくてはならなくなります。
タスペーサー
この手間が掛からないように、縁切りをした後に”タスペーサー”という小さい部品を屋根と屋根の間にはめ込みます。
屋根と屋根が確実にくっつかないようにします。
業者によって、タスペーサーを使用する、使用しないはありますが、縁切り自体は必要な作業になるので行なっているか必ずチェックが必要になります。
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ

上越市高田地内にて後付け屋根外しと玄関、窓の調整です!
本日から作業を開始していきます!!
作業を開始するに当たりまず行う作業は足場の組み立て作業になります。
外壁塗装や屋根塗装をするのに当然必要なことになります。
ですが、ここで問題が発生しました!(問題というほどのことでは無いのですが・・…
続きを読む

上越市高田地内にて外壁と屋根の塗装依頼を受けました。本日は現場調査日です!
上越市高田地内にお住いのKさんからの依頼で、外壁と屋根の塗装工事を行います。
なぜ今回塗装工事を行うことになったかを聞きましたところ、
最初は工事もする気が無かったそうです。
そこに他社のリフォーム屋さんが訪問営業に来たそうです。
Kさんは…
続きを読む

上越市高田地内M様邸の屋根塗装を行いました。完成!!
納屋、車庫の屋根塗装工事もいよいよ完成となりました。
さび止め、中塗り、上塗りが終わったら、足場組みの解体を行います。
そして、その時にしなければいけないのが、建物チェックです!!
このチェックを怠ってしまうと、ある程度時間が経ってから…
続きを読む