

コーキングをしているにも関わらずクラックが入ってしまうのなんで??
はじめに
前回クラックについて説明しました。
今回はコーキングをしているのにも関わらずサイディングにクラックが入ってしまう場合や設計ミスが絡んでいるのか?について説明して行きます。
サイディングにコーキングをしているにも関わらずクラックが入ってしまう場合
コーキング部分だけ動いて動きを殺しきれずにサイディングボード自体負荷をかけすぎていることが原因の一つとして上げられます。
そのほかにも、施工をする際に釘どめをサイディングの力の逃げ場を考えずに施工を行ってしまったり、メーカー指定の釘数を守らずに止めてしまっている場合など力が不安定な時に以上のようなことが起こります。(六つの釘を一枚のボードに止める際に本来なら六つ使用しなければいけない所を四つしか使用していないなど)
以上のことからサイディングの釘部分にクラックが入っている場合は釘の止め方が悪いと考えましょう!!
設計ミスって絡んでる??
クラックが起こる原因として元々、設計ミスということも考えられますが、サイディングがどのように動くかは日照時間や湿度、気候にも左右されるのでしばらくは経過を見て様子をみる方法が一般的ではあります。
なのでどのようにサイディングが動くかを計算に入れながら今後どのように釘を止めて行くかなどを施工の際に考える必要が出てきます。
家全体のサイディングの状況を見極めて補修をしていくことが必要とされます。
ですが、クラックがひどい場合には迷わずに業者に相談した方がいいでしょう!!
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ

上越市高田地内において屋根軒先部がはずれた!
今回は上越市の町内会で大切に営繕管理されている観音堂の屋根点検と見積依頼を頂きました。
さっそく現場確認しましたので、その現場調査状況を報告します。
調査に行った、その建物は2間×2間半の小さな建物です。見晴らしの良い畑と隣接する位置に建て…
続きを読む

上越市頚城区 住宅外壁工事に於ける事前調査に伺いました!
今回は、上越市頚城区のO様邸住宅の外壁調査依頼の報告についてお知らせします。
今回の依頼は外壁の状況を見て欲しい、そして推薦の補修工事を提案して欲しいとの依頼です。
こちらの住宅は高床住宅です。地区18年程経過されています。玄関周りの外壁は…
続きを読む

最終の報告となります!上越市高田地内の外壁張替え工事!
今回は、上越市高田地内の外壁張替え工事の最終の報告となります。
前回の報告で新規外壁張替え作業が終えた後のコーキング工事、エアコン配管カバーの復旧工事、電気メーターの取付工事、アルミ手摺の復旧工事等を終了できました。足場が無いとできない工事…
続きを読む